お正月 群馬県の高崎だるま市の日程は2つある! 毎年1月に開催される、群馬県の少林山達磨寺(だるまじ)のだるま市は「高崎だるま市」という呼び名で日本で一番知られていますが正式には「七草大祭だるま市」といいます。 群馬の冬の風物詩の一つであり、多くの人出があるイベントとして有名で... 2017.01.26 お正月イベント
お正月 旧正月2017年の台湾の春節はいつ?過ごし方やイベントもご紹介 旧正月というと、有名なのは中華人民共和国の「春節」ですよね。 台湾でも旧正月(春節)は祝われていますが、時期や内容は中華人民共和国と同じなのでしょうか? 今回は「台湾の春節」について書きたいと思います。 2017.01.20 お正月
お正月 沖縄の2017年の旧正月休みはいつ?どんなお料理を食べる? 現在の日本では、1月1日元旦からがお正月というのが主流です。 でも、以前は旧暦のお正月、つまり旧正月をお祝いしていました。 沖縄では1月1日からのお正月を過ごすことが多くなっているようですが、まだ旧正月をお祝いする習わしが残って... 2017.01.12 お正月季節の行事・習慣
お正月 川崎大師の初詣2017年版 参拝人数や混雑する時間は? 毎年、たくさんの参拝者が訪れる川崎大師の初詣。 混んでいるのは分かっているけど、なるべく待たずに参拝したいですよね。 そこで初めて川崎大師に初詣に行く人にも役に立つ、混雑する時間やアクセスなど知っておきたい情報を幾つか紹介したい... 2017.01.03 お正月
お正月 お年玉とポチ袋の由来。まさか犬の名前から? 子どもの頃はお正月の一番の楽しみはお年玉でした。 ですが大人になり、自分があげる立場になると少し複雑な気持ちになりますよね。 そろそろお年玉の用意を始めておこうと思った時、ふと沸いてきた疑問。 「ポチ袋って何?犬の名前みた... 2017.01.02 お正月
お正月 初詣はいつまでに行く?喪中の期間の場合はどうする? 毎年新年に行く初詣。 ひとまず三ヶ日の間に行けばいいとは思うかもしれませんが、実際のところはいつまでに行けばいいのでしょうか? また、身内に不幸があった場合、その年の初詣は行っていいもののでしょうか? 今回はこれらについて... 2017.01.01 お正月