おはぎとぼたもちは、どうみても同じもののように見えるんだけど何が違うのかな~、と長年思っていました。
ふと思い立って調べてみました。
そして分かったことは…。
目次
おはぎとぼたもちは一体何が違うのか?
結論からすると、現代においては、おはぎとぼたもちは同じ食べ物、でした。
昔は同じ食べ物を季節によって呼び分けていましたが、今では「おはぎ」という呼び方が優勢になっている現状です。
ちなみに、漢字で書くと…
となります。
漢字で書くと急に和菓子っぽい格調の高さが出ますね。
おはぎとぼたもちを食べる季節は違うのか?
食べ物としては同じなのですが、歴史的には、おはぎとぼたもちを食べる季節は違いました。
おはぎは、植物の「萩」が生い茂る秋のお彼岸に食べ、ぼたもちは、牡丹の花が咲く春のお彼岸に食べていたものです。
同じ食べ物でも、食べる季節で呼び分けるのは、なんだか風流な感じがしますね。
おはぎとぼたもちのあんこは違うのか?
おはぎは秋のお彼岸に食べ、ぼたもちは春のお彼岸に食べるという違いが歴史的にはありましたが、使われるあんこも違うのでしょうか?
あんこは好みによってつぶあんとこしあんを使い分けるだけという意見もあれば、別の説もあります。
あんこは小豆を収穫してからの時間経過で変わるという説
おはぎやぼたもちのあんこの原料である小豆は、秋に収穫されます。
秋に食べるおはぎは、この旬の小豆をそのまま使うことができます。
そのため、おはぎは粒あんということになります。
一方、春に食べるぼたもちでは、小豆は一冬を越して皮が固くなってしまっています。
あんこを作る際に皮ごと使うわけにはいかないので、小豆の皮を取り除いてこしあんとして使うことになります。
それで、ぼたもちにはこしあん、ということになったという説があります。
ただ、現代では、小豆の品種改良や加工技術が進化していますので、この説は当てはまりません。
結論として、昔はおはぎとぼたもちのあんこは違ったかもしれないが、現代ではあんこも特に区別する意味はなくなってしまった、ということになります。
おはぎの作り方動画
Youtubeでおはぎの作り方動画を見つけました。
自分で作るのはおっくうなので、コンビニで買ってこようかな。
まとめ
もち米+あんこというシンプルな組み合わせなのに、長い間食べられ愛され続けているおはぎとぼたもち。
あんこだけではなくて、きなこや黒ゴマ、ずんだなど見た目にもカラフルな仲間もいます。
関西方面では、青のりバージョンもあるそうです。
関東人のわたしは見たことがないのですが、味も含めて超興味があります。
昔の京都では、白あんバージョンもあったそうで、こちらも味わい深そうな感じがします。
最近では「おはぎらず」という「おにぎらず」のおはぎバージョンも出現して、さらなる進化を遂げています。
おはぎはこれからも末永く愛されそうですね。
コメント