イースター(復活祭)のイベントが、ここ数年ディズニーランドやUSJなどの大手テーマパークでも催されるようになりました。
でも、こんなグローバルな時代になっても、イースターの意味は日本人にあまり知られていないですよね。
むしろモアイ像で有名な島の名前としての認知度の方が高いかもしれません。
どんな意味のあるイベントなのかをちゃんと知るきっかけさえあればお祭り好きの日本人はハマるかもしれません。
筆者も挑戦した国民的ゲームにイースターイベントが絡んでいるという噂を知って、詳しく知りたいと思いました。
この記事を読んで興味がわいたら、2017年の貴方の予定にイースターイベントを企画してみてはいかがですか?
目次
イースター(復活祭)とは何なのか?
イースターを一言で言ってしまうと、「キリスト教のキリストが、一回死んで生き返ったのを祝うお祭り」です。
日本では仏教や神道を信仰する人が多いですが、世界的に見ればキリスト教徒が圧倒的に多いのです。
そして意外な印象ですが、そのキリスト教徒にとって一年で一番大切な行事はクリスマスではなくイースターなんですね。
クリスマスはキリストの誕生日で、イースターはキリストが生き返った日とされています。
キリストは十字架にかけられ、人間全体の罪を背負って亡くなりましたが、その死後3日目に蘇ったという逸話は、人々が避けることのできない死というものに対する不安を慰めてくれました。
そのキリストの復活した日を祝うのが「イースター(復活祭)」になります。
ちなみに、モアイ像のあるイースター島は、島が発見されたのがイースターの日だったからだそうで、イベントとは直接関係ありません。
イースターにつきもののうさぎと卵の意味は?
4月頃になると、かわいいうさぎのキャラクターやカラフルに彩られた卵を見かけることがあります。
実は、そのうさぎや卵はイースターに関係している可能性が大なのです。
イースターのうさぎ、「イースターバニー」にはどんな意味がある?
イースターのイベントでは、うさぎがマスコット的な存在になり「イースターバニー」と呼ばれています。
イースターバニーはキリスト教徒全体が認めているわけではなく、カトリック、聖公会プロテスタントの間で認められています。
もともと、うさぎは神話の時代から多産と豊穣を司る春の女神の使いとされており、イースターという名前もその女神の名前が由来になっています。
キリスト教では生殖学上の解釈からウサギは聖母マリア様と関連付けされていて、また、キリストの復活を人々に知らせたという神話もあり、うさぎがキリスト教関連の壁画などによく登場する事から大事にされてきたのは感じ取れます。
イースターの卵、「イースターエッグ」にはどんな意味がある?
たまごは古代から生命誕生のシンボルとされ綺麗に彩色する風習がありました。
キリスト教の逸話にも、昔のドイツの教会では一年に一度うさぎが現れ、良い子で過ごす事ができた子どもにはカゴに入れたおやつや卵をプレゼントしたとされています。
これがイースターエッグの起源とされ、イースターは知らなくてもカラフルに色付けがされた卵を見たことがある人は多いかもしれません。
卵はキリストの復活を象徴するものであり、生命の誕生そのものですから非常におめでたいアイテムなのは間違い無いです。
イースターエッグ関連の遊びいろいろ
イースターエッグは、キリスト教内の宗派に関係なく親しまれていて、「イースタージャーピング」という卵を投げ合う競技もあります。
子どもたちは「エッグハント」と「エッグロール」という遊びを楽しみます。
エッグハントは大人がたまごをあちこちに隠しておいて、それを子どもたちが見つけてきます。
エッグロールはたまごが割れないように転がして競うゲームです。
日本では「食べ物で遊んではいけません!」と怒られそうですが、その後、美味しくいただけば問題無さそうですね。
実際、イースターまでの一定期間はたまごが禁食になりますので、たくさん余ってしまいます。
そのため、イースターの遊びで卵を消費しないともったいないという現実的な問題もあるのです。
2017年のイースターの日はいつ?どう決まる?
イースターの日は毎年同じ日に決められておらず、しかも年に一回の年もあれば2回の年もあります。
2017年で言えば4月16日となっています。
原則的にイースターの日は「春分の日から最初の満月の次の日曜」と定められています。
なのにどうしてそんな不可解な事になるかと言うと、まずキリスト教徒には大きく二つの教会(西方教会、東方教会)に分かれていて、その団体が採用している暦が違うからです。
西方教会は日本でも一般的に使われているグレゴリオ暦で、東方教会はユリウス暦という古い暦を使っているのです。
ですから、キリスト教徒全体で言えばイースターが2回になってしまうのです。
2017年はグレゴリオ暦とユリウス暦でイースターが同じ日になるので、盛大なお祭りになりそうですね。
日本でもイースターは春のイベントとして、大手テーマパークでも企画されています。
エッグハントは特に子どもだけでなく大人も一緒に楽しめる遊びなので、広く認知されれば季節のイベントとして日本にも定着するかもしれません。
また2016年に流行したポケモンGOも、イースターの期間は卵から孵化するポケモンの出現率が高くなるという噂もあります。
最後に
こんなに楽しそうなお祭りなのにどうして日本に定着しないのかと疑問も感じますが、やはり日本が仏教や神道の国だからだと思います。
あまり自覚は無いかもしれませんが、お墓参りやお盆、初詣が日本人にとって当たり前の風習になっているのは、仏教や神道が長い間日本人のベースにあるからです。
と言いながらも、キリストの誕生日を祝うはずのクリスマスは、年1回の楽しいイベントとしてばっちり日本に定着しました。
古代ケルトに起源があるとされる、もともとは収穫祭のハロウィンも仮装パーティーとして?定着しつつあります。
元が外国の宗教だろうが、起源もよく分からない外国のお祭りだろうが、楽しい事だけ柔軟に取り入れる日本人ですから、イースターも定着する可能性はあります。
SNSの普及で楽しいイースターパーティの様子がたくさん拡散されれば普及も時間の問題かもしれません。
ここまで読んで頂いた貴方もこれでイースターに出遅れずに済みますよ。
楽しいイースターを過ごしてくださいね!
コメント