ひな人形は飾ったけど、ひな祭りの食事は何を用意したらいいの?
特に初節句のお祝いをする人、ひな祭りパーティーを計画している人は、ちゃんと知っておきたいですよね。
ひな祭りの食べ物と言えば、ちらし寿司やひなあられ、菱(ひし)餅、白酒が有名です。
他にもはまぐりのお吸い物や草餅、桜餅、引千切(ひちぎり)などの和菓子もあって、実はたくさんあるんです。
そこで、子どもが大きくなった時に教えてあげたい話や、ひな祭りパーティーで使いやすいレシピや飲み物など紹介したいと思います。
目次
ひな祭りの食べ物の由来と意味
今さらですが、ひな祭りは女の子の健やかな成長を願うお祭りです。
でも、その始まりは人の形をした紙や稾に厄を移して水に流す禊(みそぎ)だったんです。
「水に流す」の語源になった風習ですね。
それまでも子ども達の間でおままごとのような遊びはありました。
江戸時代に人形が精巧に作られるようになるとひな祭りも盛んになり、女の子のお祝いに豪華なひな人形が飾られるようになりました。
ひな人形のモデルが誰か知らない子どもが多いようですが、昔の天皇と皇后の結婚式の場面なのです。
いつの世も女の子がプリンセスに憧れるのは変わらないようです。
ひな祭りの食べ物は、ひな人形の小物にすべてあった!
今は住宅事情で簡略化しているものが多いですが、伝統的な段飾りだと気づく事があります。
それは、ひな祭りに食べる物はひな人形の小物の中に揃っているのです。
つまりお雛さまと同じ食事ができるんですね。
白酒
例えば、お内裏様たちの間にある花瓶のような物。
あれは実はお酒が入っているのです。
今はひな祭りと言えば白酒ですが、その前は桃花酒でした。
昔は桃の木は厄払いや不老長寿の力があると思われていたのです。
だから、桃の花が挿してあるんですね。
菱餅(ひしもち)
続いて菱餅です。
菱餅がどうして食べられるようになったのかは、たくさんの説が残っています。
なぜ菱形の形をしているのか?
でも、それがどうして菱形なのかって不思議じゃないですか?
これにも色んな由来があるのです。
植物の菱は食用の歴史も古く、作物が不足した時期の貴重な食料になり、生命力の強さから重宝されてきました。
その菱の形からというのが自然な解釈ですが違う視点もあります。
神道では菱形は大切にされてきた図形であり、伊勢神宮や厄払いで有名な住吉大社では菱形をモチーフにした神紋が使われています。
最も古い家紋も菱紋であり、使われる種類も多いです。
皇族が使われる品の中にも菱の文様を見かけることがありますので由緒ある形なのです。
その基本となる菱形の紋を「菱持(ひしもち)」と言うそうです。
…そのまんまですよね。
これを知った時が一番、腑に落ちました。
菱餅の色
菱餅の色も明治以降から緑(厄払い、芽吹き)、白(清浄、雪)、ピンク(健康、開花)の3色が主流ですが5色もありました。
•多くは茶、黄、緑、白、赤で植物が土から芽を出し、花を咲かせる過程を表します。
•緑、白、ピンクに黄、赤を加え、月と太陽の力を取り込む菱餅もあります。
•地域によっては仏教で好まれる五間色の赤、黄、ピンク、紫、緑もあったようです。
色の正解は不明ですが、きっと長い年月の中で良いとこ取りした要素が加わって鮮やかな菱餅になったのでしょうね。
菱餅の由来は様々あって面白いので 形や色に込められた願いを想像しながら会話するのも楽しいと思います。
貝桶ははまぐり
続いて、お内裏様たちの前に置かれる貝桶です。
嫁入り道具で最初に運び入れられるのはこの貝桶と言われています。
中にはカルタようにして使うはまぐりの貝殻が入っています。
同じ貝同士じゃないとぴったり合わない事から、夫婦円満の象徴とされています。
高杯(たかつき)
高杯には紅白餅が飾られますが、このお餅や菱餅を使ってひなあられが作られたようです。
お米を使った甘いあられもありますが、関西地方でひなあられと言えば塩気を効かした小さなおかきの事を言います。
代表的なひな祭りのメニュー
では、実際にどんなメニューを用意したらいいか考えたいと思います。
ちらし寿司はどうする?
何故ちらし寿司なのかは解明できなかったのですが、使われる食材が重要なようです。
おせち料理にも使われるレンコン(見通し良く)、しいたけ(元気)、エビ(腰が曲がるまで長寿)など縁起の良い物を使うといいですね。
でも、子ども中心のパーティーであるなら子どもの好みに寄せてあげたいのも親心です。
そんな人にはカップ寿司がオススメですね。
ちらし寿司は酢飯に具材を乗せるだけですが、美味しそうに見えるような具の配置や色のバランスが結構難しいのです。
そこで100円ショップなどで売っているカップ容器に各自で酢飯や好きな具を乗せて食べることをおすすめします。
自分で盛りつければ子どもも楽しいし、用意する方もプレッシャーが少なくて済みます。
おもてなしに自信が無い人は具材を用意するだけなので楽チンです。
白酒はどうする?
そして、飲み物の白酒ですが、一般的な白酒はアルコールを含むので子どもは飲めません。
甘酒はアルコールが入っていないので子どもでも飲めますが、普段から馴染みのない味なので子どもは喜んでくれないかもしれません。
そこで、見た目がそっくりな乳酸飲料にすれば失敗なしです。
特にカルピスはひな祭り用のパッケージで桃フレーバーもあり、幼稚園のひな祭りで飲まれる所もあります。
はまぐりのお吸い物はどうする?
はまぐりは用意する理由も明確ですし、旬で美味しいので是非用意してあげたいですね。
はまぐりのお吸い物
・材料
はまぐり6個ぐらい
*貝が既に開いているのは死んでいるので食べません
水 400CC
昆布だし顆粒 OR 昆布茶 小さじ1/2
お酒 大さじ2
みつ葉 お好みで
はまぐりは砂出しが大事です。
貝が重ならなず全体が浸かる大きさの容器に入れて海水に近い濃度の塩水(1ℓに大さじ3の塩)に浸けて暗い場所に置いておきましょう。
最低3時間は必要です。
1)貝をこすり合わせて洗います。
2)鍋に水とはまぐりとだしを入れて火にかけます。
3)煮立ってきたら火を弱くして貝が開いてきたらお酒を入れます。
4)あくが出たら取り除きます。身が固くならないように3分程で火を止めて完成です。
あとは 三つ葉をお好みで。
菱餅やスイーツはどうする?
昔の製法では菱の実、よもぎ、クチナシなど体にいいものばかりでしたが、今は手作りで用意するのは難しいと思われます。
ですから手作りで菱餅の代わりになるものを用意するならホットケーキやサンドイッチ用パンを使うといいと思います。
菱形に切って、間に生クリームやイチゴクリームを挟んだりすれば親子で作れます。
また、市販の菱餅やひなあられを買うのも良いのですが、それとは別にひな祭り限定のスイーツを楽しむのはいかがですか?
京都では3月に引千切(ひちぎり)という草餅を引きちぎったような形の和菓子が販売されます。
お茶席などで振舞われる事が多いようです。
桜餅も時期です。
和菓子は洋菓子よりカロリーも控え目で罪悪感も少ないですから、日本の伝統あるひな祭りに和菓子でパーティーするのをオススメしたいです。
まとめ
ひな祭りは女の子の成長を祝う日ですが男女関係なく、いくつになっても楽しんでいいと思いました。
子どもの頃は、ひな人形に触らせてもらえない事もあり、食い気の方が優位でした。
でも今回、ひな祭りの歴史や食事を知ると同時に、ひな人形に施された職人の細かな技巧に感動し見入ってしまいました。
子どもの頃には気づく事が出来なかった楽しみ方を知り、これから自分のひな祭りの迎え方も変わりそうです。
コメント